坐骨神経痛によくある症状
-
下半身に
ビリビリする
痛みを繰り返す -
姿勢によって
足に痛みが出る -
痛みが出るので
長時間座って
いられない -
腰を痛めてから
足が痺れる
回避したい、つらい「坐骨神経痛」
坐骨神経痛はおしりから下肢にかけて、痛みやしびれが生じている状態を指します。
坐骨神経痛の痛みは、「焼けるような」「冷たいような」「電気が走るような」などの
さまざまな言葉で表現されるくらい、体験してみないことには理解しにくい痛みです。
ですが、そんな痛みはできれば体験したくないですよね。
ここでは、この坐骨神経とは一体何なのか、痛みが生じる仕組みと原因、
そして痛みを起こさないための予防方法などをみていきましょう。
坐骨神経痛改善メニュー Recommend Menu
-
鍼灸は痛みを緩和するだけでなく、身体の循環を良くして自律神経を整える施術です。
自然治癒力が引き出され、免疫機能の向上にもつながります。
関節の痛みやストレス、冷えやのぼせ、筋肉のこりなどに効果が期待でき、生活習慣改善のサポートもしてくれます。 -
「痛みが出る前に身体を整えておきたい」という身体のメンテナンスから「とにかく痛みをとりたい」という応急対応まで、電気施術は効果を発揮してくれます。
電気施術の機器には低周波電流と高周波電流を使うものがあり、低周波電流はじっくりとした効果の持続が期待できます。
これに対して、高周波電流は即効性がありますので「今すぐ痛みをとりたい」という時にピッタリです。
電気施術ではいろいろな機器を組み合わせて最適な施術を行います。 -
骨盤矯正の目的は、骨盤の傾きを正しい位置に戻してあげることです。
骨盤が傾いていると身体にさまざまな不調をもたらす原因になってしまいます。
骨盤の構造や役割、なぜ骨盤の傾きが重要なのかと、骨盤矯正の施術を受けることでどんなメリットを得ることができるのかを紹介していきます。
「電気が走るような痛み」坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛の痛みを体験したことがありますか?
坐骨神経痛の症状は「重苦しい痛み」「焼け火箸を差し込まれるような痛み」「電撃をうけたような痛み」「ヒヤッとした痛み」など、さまざまな言葉で表現されていますが、いずれにせよつらい痛みであることが容易に想像できます。
そんな痛みがいつ起きるか分からないと思うと、毎日が不安になってしまいますよね。
この坐骨神経とは一体どのようなもので、どうして痛みが生じてしまうのでしょうか?
《坐骨神経ってなに?》
腰は文字通り身体の要となっている部位であり、骨盤から上の頭や肩、胸、腕などの上半身の重みを支えながら、歩いたり走ったりする下半身の衝撃も受け止めるという大切な役割を果たしています。
背骨の腰の部分である「腰椎」には、脳からつながっている脊髄などの神経が通っている空間があります。
ここを通る神経の束のひとつが「坐骨神経」です。
「坐骨神経」は人体のなかでもっとも太く、長い末梢神経で、腰椎や仙椎などの脊椎の神経の集まりです。
坐骨神経は、骨盤の中からお尻の梨状筋、大殿筋の下を通りそこから下半身全体へ枝分かれしていく神経で、下半身を支配しています。
《坐骨神経痛はどんなもの?》
坐骨神経痛は、坐骨神経が支配している腰やお尻、 ふともも、ふとももの裏、ふくらはぎ、足の裏、足の先など、足の至る部分に生じることがわかっています。
この鋭い電気が走るような痛みが、数秒~数分の短い時間に生じては治まることを繰り返します。
痛みの程度は、少し気になる程度のしびれるような軽い痛みから、腰も伸ばせず仰向けになることさえ出来ないほどの強い痛みまで人それぞれだといわれています。
さらに、痛みが治まっていても、神経痛が起きる末梢神経の部位に圧迫などの刺激を与えると、その刺激に反応して痛みが再発してくるのが坐骨神経痛の特徴です。
かがんだり、座ったり、足を上げたりするなどの特定の姿勢をすることが刺激になり痛みが強くなる場合があります。
《坐骨神経痛が生じやすい方》
坐骨神経痛は50〜60代の方に多い症状ですが、腰を痛めた経験のある若い方にも発症することがあります。
腰痛を持つ方の5~10%は坐骨神経痛に悩んでいるとも報告されています。
坐骨神経痛の原因となる病気としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腫瘍、梨状筋症候群、骨盤内臓疾患、帯状疱疹などが挙げられます。
梨状筋症候群では、坐骨神経が骨盤から脚に向かう出口の部位でお尻の筋肉の圧迫や刺激を受けることで坐骨神経痛が生じます。
この他にも坐骨神経痛は、糖尿病、アルコール依存症、喫煙、ストレスなどの原因で起こる場合もあり、原因が特定できない場合も少なくありません。
坐骨神経に優しい生活で、坐骨神経痛を予防しよう
「坐骨神経痛」という痛みは原因がわからない場合も多く、目に見える異常ではないために、つらい痛みの割に周囲の人に理解してもらいにくい症状です。
普段から坐骨神経に負担をかけない生活を意識することで、坐骨神経痛の予防につなげましょう。
《坐骨神経に負担をかけない》
坐骨神経痛を防ぐ方法としては、まずなによりも坐骨神経に負担をかけないことが大切です。重いものを持つ、長時間同じ姿勢をとる、激しい運動をすることなどはなるべく避けるよう心がけましょう。
特に痛みの出始めには無理は禁物です。
また、太っていると身体の重み自体が坐骨神経を圧迫して刺激してしまうため、痛みが起こりやすいといわれています。
反対に、腰周辺の筋力をつけることで坐骨神経を守ることができます。
筋肉を鍛えるだけでなく、腰痛予防体操やストレッチで筋肉やその周りの組織をほぐして柔らかくしておくことも、坐骨神経痛の予防の効果が期待できます。
《坐骨神経を冷やさない》
坐骨神経痛だけでなく、神経痛全般に冷えは大敵だと考えられています。
冷えることで血液の流れが滞ると自律神経の働きが低下し、坐骨神経痛の痛みをさらに強く感じてしまうようになるのです。
特に坐骨神経痛が出やすい部位は露出しないようにして保温を心がけましょう。
入浴やホットパックで痛い箇所を温めることも痛みの緩和によいでしょう。
《医療機関で診断を受ける》
もし坐骨神経に痛みを感じたら、医療機関に相談してみましょう。
坐骨神経痛の中には、先述したように病気が原因となっている場合があります。
施療する必要がある場合や、自己流の対処法で悪化させてしまう場合もありますので、まず診断を受けることが大切です。
状況によっては、一時的に痛みをブロックする注射などを行う場合もあります。
ひな鍼灸整骨院の【坐骨神経痛】アプローチ方法
坐骨神経痛は硬くなった筋肉や股関節の変形により神経が圧迫され、刺激されている状態のため痛みが発生します。
坐骨神経を圧迫している臀部の深層筋を鍼にて直接緩めます。
長年苦しんでおられる方や下肢まで症状が出ている場合は低周波鍼通電療法(パルス)にてこりをほぐして血液循環を良くし、炎症を抑えて症状の改善を促していきます。
痛みの原因をみつけたうえでのセルフケアが大切になるため、自宅でできる疼痛緩和姿勢・体操・ストレッチ等のその方に合った指導提案をしていきます。
著者 Writer
- 院長
廣濱 規幸
(ひろはま のりゆき) - 生年月日:12月16日産まれ
血液型:AB型
出身:辻堂
趣味:旅行と食事
特技:旅行中に雨を降らすこと(雨男)
好きな言葉:たとえ雨でも虹を探す