肩こりによくある症状
-
肩がカチカチに
硬くなっている -
以前よりも
猫背になった -
首から肩、
背中にかけて
重苦しい -
目が疲れると
肩がこる
慢性的な肩こり、今こそ改善しましょう
肩がこって困るのは、肩の動かしにくさや痛みのつらさだけではありません。
「肩がこると疲れやすくなって、集中できなくなってしまう」
「肩がこって熟睡できない」
「目が疲れると肩が重くなって、頭痛が始まる」
などと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
肩こりは病気が原因で起こることもあれば、
毎日の生活習慣の積み重ねで起こることもしばしばあります。
つらい肩こりの原因と自分でできる肩こり緩和法をご紹介します。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
鍼灸は痛みを緩和するだけでなく、身体の循環を良くして自律神経を整える施術です。
自然治癒力が引き出され、免疫機能の向上にもつながります。
関節の痛みやストレス、冷えやのぼせ、筋肉のこりなどに効果が期待でき、生活習慣改善のサポートもしてくれます。 -
「痛みが出る前に身体を整えておきたい」という身体のメンテナンスから「とにかく痛みをとりたい」という応急対応まで、電気施術は効果を発揮してくれます。
電気施術の機器には低周波電流と高周波電流を使うものがあり、低周波電流はじっくりとした効果の持続が期待できます。
これに対して、高周波電流は即効性がありますので「今すぐ痛みをとりたい」という時にピッタリです。
電気施術ではいろいろな機器を組み合わせて最適な施術を行います。 -
楽トレは「複合高周波EMS」を使った電気施術です。
全身の筋肉を鍛えることができる施術で、トレーニングが難しいインナーマッスルも効率的に鍛えることができます。
さらに鍛えた筋肉をしなやかに保つこともできるため、身体のこりをとって痛みの緩和をすることと姿勢の改善・筋力アップという痛みの原因の改善の両方に期待ができる施術です。 -
骨盤矯正の目的は、骨盤の傾きを正しい位置に戻してあげることです。
骨盤が傾いていると身体にさまざまな不調をもたらす原因になってしまいます。
骨盤の構造や役割、なぜ骨盤の傾きが重要なのかと、骨盤矯正の施術を受けることでどんなメリットを得ることができるのかを紹介していきます。 -
私たちが常に使っている目には、知らず知らずのうちに疲れがたまっています。
休んでもとれない慢性的な目の疲れ「眼精疲労」は、近視や遠視、乱視、老眼など視力の異常と目の使い過ぎが原因で起こります。
眼精疲労の施術では、目に関連するツボを刺激して血液やリンパ液の流れをよくすることで筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。
眼精疲労は頭痛や肩こりなどの症状とも密接に関連していますので、早めに対処しておきましょう。
肩こりになりやすい現代人
肩こりに悩まされている人は大変多いです。
日本人は頭の大きさに対して首周辺の筋肉が弱くなで肩であるため、肩こりになりやすいのだといわれています。
《肩こりの原因》
・同じ姿勢をとり続けることや運動不足
・高血圧、低血圧
・目の疲れや不調
・ストレス
肩こりの原因は多岐に渡っており、これら以外にもさまざまな要因があります。
《血圧と肩こり》
肩こりの原因には、同じ姿勢をとり続けることによる筋肉の緊張や目の疲れ、運動不足、ストレスなどがありますが、最近の研究では、血圧の値も肩こりに影響していることが報告されています。
血圧が低すぎれば血流が悪くなり肩こりの原因になりますし、血圧が高すぎても血管の周辺組織が常に緊張状態に置かれるため肩こりの原因になると考えられているのです。
もし、これまで肩こりを感じたことがなかったのに、急に肩がこるようになったのであれば、肩こりがひどい時の血圧を測ってみることもよいでしょう。
ストレスも血圧と肩こりに関連しており、ストレスがあると血圧が上がる、血圧が上がって肩がこる、肩がこってリラックスできないという悪循環に陥ってしまうこともありますので、注意が必要です。
《姿勢と肩こり》
姿勢も肩こりに影響します。
パソコン作業や読書、手作業をする際に、前かがみの姿勢になる方が多いのではないでしょうか。
前かがみの姿勢は首や肩が頭の重みを支えなければならなくなるのため疲れがたまりやすく、特に首周りの血流が悪くなりやすいと考えられています。
さらに、筋肉は動かさないでいると萎縮してしまいます。
胸の筋肉が萎縮すると肩が前方にすぼまるような形になります。
すると肩甲骨は外側に開き、首後方から背中にかけて肩の上部を支えている僧帽筋が縮むので、結果として肩こりが悪化します。
また、血液の流れはずっと同じ姿勢を続けていると滞ってしまいます。
そしてスマホやパソコンを使っての作業は、多くのブルーライトを浴びて目の周辺に力が入ってしまったり、目の位置を一定に保つために身体の動きが少なくなります。
このような理由で、デスクワークやパソコンを使っての作業が多くなった現代では肩こりが増え続けているといわれています。
肩こりの緩和には「姿勢の改善」
つらい肩こりから解放されれば、仕事や趣味ももっとはかどりそうですよね。
肩こりを緩和・改善するために、日常的にできることにはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、一番簡単で効果の期待できることが、姿勢の改善です。
猫背は肩こりの原因になりますが、背中を反ったり、胸だけを張ったりすると、肩だけでなく腰にも負担がかかってしまいます。
肩こりを改善するためには、ひざを伸ばして、下腹に力を入れて骨盤を立てるイメージで、軽く肩甲骨を後方に引いて胸を張るとよいといわれています。
頭のてっぺんに糸を付けて真上から吊り下げられているようなイメージで背筋を伸ばすのです。
姿勢をよくすることは全身の筋肉を使うため代謝が上がって巡りがよくなり、身体のゆがみも整いやすくなります。
また、こまめに行いたいのが目を休めることと身体を動かすことです。特にスマホやパソコンを長時間使う方は50分間作業をしたら10分間休むなど、あらかじめパターンを決めておくとよいでしょう。
休む時には、椅子から立ち上がることが大切です。
さらに肩こり予防体操などのストレッチや歩行、伸びなど身体を動かすことも取り入れるとさらに肩こり改善の効果が期待できます。
しっかり睡眠をとることも重要なのですが、寝る時の姿勢も肩こりに影響していると言われています。うつ伏せや横向きの寝姿は肩こりを起こしやすくさせるため、仰向けに眠るようにしましょう。
どうしても横向きになってしまう場合には、体重が分散されるように枕などを上手に使うとよいでしょう。
低血圧、高血圧が原因と思われる肩こりは、まず血圧を安定させることが必要です。
薬が必要な場合は継続して忘れずに内服し、薬が必要でない場合は血圧が安定するよう、腹八分目を心がけて肥満を解消し、しっかり睡眠をとって適度な運動を行い、リラックスするための時間を設けるなど、生活習慣を整えることが大切です。
これらの方法はいずれもすぐにできるものばかりです。
ひとつでもふたつでも、意識して生活することが肩こりの改善につながるのです。
ひな鍼灸整骨院の【肩こり】アプローチ方法
肩こりが原因で頭痛・目の疲れ・腕のしびれ・吐き気など、さまざまな症状につながることが多くあります。
症状の軽い肩こりには手技や電気施術を行います。
慢性化している肩こりにはこれらは効果が薄いことが多いため、その場合は鍼灸を施していきます。
後頭部から背中まで、姿勢によっては胸まで筋膜リリースや肩甲骨はがし等の手技や鍼灸を用い、姿勢から改善していくことを目指します。
著者 Writer
- 院長
廣濱 規幸
(ひろはま のりゆき) - 生年月日:12月16日産まれ
血液型:AB型
出身:辻堂
趣味:旅行と食事
特技:旅行中に雨を降らすこと(雨男)
好きな言葉:たとえ雨でも虹を探す