捻挫・打撲・肉離れによくある症状
-
ボールを取ろうと
して手首を捻った -
ジャンプをしたら
足首を捻った -
フェンスに
強くぶつかって
内出血した -
ブチッと音がして
あまりの痛さに
動けなくなった
誰しも一度は経験のある「捻挫・打撲・肉離れ」
スポーツを楽しむことはありますか?
身体を動かすことは気持ちがいいですし、健康な身体づくりには欠かせないことです。
ですが、スポーツにケガはつきものです。
球技や競技ではもちろん、健康のためのスポーツでも、ケガは起きてしまうものです。
ここでは捻挫・打撲・肉離れがどんなケガなのか、ケガをしてしまった際の初期対応の重要性、
ケガをせずスポーツを楽しむために大切なことなどをご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院や接骨院の施術の中にも、保険が適用できるものがあります。
ただし、骨折や脱臼では応急処置の施術のみが対象であるなど、保険の適用範囲は限られてしまいます。
交通事故の自賠責保険や労働災害の労災保険にも対応できますので、わからないことは気軽に相談してみましょう。 -
鍼灸は痛みを緩和するだけでなく、身体の循環を良くして自律神経を整える施術です。
自然治癒力が引き出され、免疫機能の向上にもつながります。
関節の痛みやストレス、冷えやのぼせ、筋肉のこりなどに効果が期待でき、生活習慣改善のサポートもしてくれます。 -
「痛みが出る前に身体を整えておきたい」という身体のメンテナンスから「とにかく痛みをとりたい」という応急対応まで、電気施術は効果を発揮してくれます。
電気施術の機器には低周波電流と高周波電流を使うものがあり、低周波電流はじっくりとした効果の持続が期待できます。
これに対して、高周波電流は即効性がありますので「今すぐ痛みをとりたい」という時にピッタリです。
電気施術ではいろいろな機器を組み合わせて最適な施術を行います。 -
固定施術は、ケガをした部位を外側から固定して動かないようにし、症状の悪化や変形を防ぐとともに早期改善を目指す施術です。
その他にもケガの予防やパフォーマンス向上を目的とし固定を行う場合もあります。
患部の状態や目的により「ギプス」「包帯」「テーピング」などを使い分けていきます。
捻挫・打撲・肉離れはスポーツにつきもののケガ
捻挫や打撲、肉離れなどのケガは、スポーツの中でも勝ち負けを競う競技に多い傾向があります。
勝負に熱中するあまり、ついいつも以上にスピードを上げたり力が入ったりしてしまうことが原因だと考えられます。
そのため、部活動中の学生やスポーツをしている子供にも起こりやすいケガです。
そんな「捻挫」「打撲」「肉離れ」について、それぞれ詳しくみていきましょう。
《捻挫ってどんなケガ?》
捻挫は、関節周辺の靭帯や筋、腱、関節包などの柔らかい組織がレントゲンには映らないような損傷を起こしている状態を指します。
関節を強く捻ったときに生じることが多いため、足や手を強く地面についたり、ボールを受け損なったりした際に起きやすいケガです。
捻挫は、足や手だけでなく身体のあらゆる関節で起こる可能性があると言われています。
捻挫の状況によっては関節周辺が腫れて痛みがあるだけでなく、内出血をしたり熱を持つこともあります。
必ずしも痛みがあるとは限らず、靭帯の捻挫では痛みを感じないこともあるようです。
《打撲ってどんなケガ?》
打撲は打ち身とも呼ばれ、強くぶつけたり、圧迫されたりして生じたケガのことを指します。
組織が強く圧迫されることで、皮膚やその下の筋肉、脂肪、血管などが傷ついて出血や炎症が生じるのです。
押した時の鈍い痛みと、皮膚が青紫色に見えるような内出血が打撲の特徴とされています。
内出血は徐々に黄色くなり広がって吸収されていきます。
《肉離れってどんなケガ?》
肉離れは、急激に身体を動かすことや強い衝撃によって靭帯や腱などの結合組織や筋繊維が切れたり裂けたりして引き起こされるケガのことです。
筋肉が収縮しているときに大きな力が加わると生じやすく、短距離走や跳躍、ハードルなどの競技でよく起こります。特に脚は肉離れを起こしやすい場所で、太ももの裏やふくらはぎなどの部位に好発すると言われています。
肉離れでは筋肉の裂ける音が聴こえることもあり、直後から痛みのために歩けなくなります。
捻挫・打撲・肉離れには直後の応急処置が肝心です
「RICE」や「POLICE」という処置を知っていますか?
打撲や捻挫、肉離れを含むケガでは、この応急処置をいかに早く行うかで回復のスピードが異なると考えられています。
この処置を怠ったために、ケガをしたあとも時間と共に炎症が広がり、腫れと痛みが強くなってしまうというケースもあるのです。
ひどくなるとケガをしてから数日たっても腫れや痛みが引かずに段々ひどくなることさえあるといわれています。
初期の処置が適切に行われればすぐに軽快してしまうような外傷でも、多くの出血や強い腫れが生じてしまうと治癒は遅れてしまいます。
このRICEとは、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の頭文字をとったものです。
最近ではRICEに保護(Protection)を加え、安静を最適な負荷(Optimal Loading)に置き換えた「POLICE」という考え方が主流になりつつあるといわれています。
一般に筋肉や靭帯の修復には3週間程度かかります。
ケガ直後は安静にして、炎症が治まり腫れが引く頃にストレッチから始めて徐々に運動負荷をかけていくことが大切だと考えられるようになってきました。
初期の出血と強い腫脹を抑えることでケガの部位の損傷を最小限に抑え、回復の過程において適切な負荷をかけることで血液循環の早期回復を図り、ダメージを受けた組織の修復も促すための対処法、それが「POLICE」なのです。
できればケガをしないに越したことはありません。
捻挫・打撲・肉離れを防ぐために大切なことは、筋肉や腱、靭帯などの組織を柔らかく保ち、突然の衝撃を避けることです。
つまり、スポーツの前後にはストレッチなどのウォーミングアップを欠かさず、疲れでこりかたまってしまった際にはマッサージなどをしてほぐしておくことが何より大切なことなのです。
ひな鍼灸整骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
捻挫や打撲では、初期の炎症症状が強い場合はアイシングに併せて組織の修復を早める微弱電流(マイクロカレント)を流し、損傷した組織を補うようテーピングや包帯で固定をします。
肉離れにおいては手技や鍼を施し離れている筋組織同士を近づけ、アイシング・微弱電流を併せ、その後固定します。
受傷部位に血腫が溜まっていると、筋組織や神経系を圧迫して痛みを誘発し、運動能力の低下を引き起こします。
経過を見ながら、完治後の動作やスポーツのパフォーマンスが落ちないように、回復のためのリハビリテーションも同時に行っていきます。
著者 Writer
- 院長
廣濱 規幸
(ひろはま のりゆき) - 生年月日:12月16日産まれ
血液型:AB型
出身:辻堂
趣味:旅行と食事
特技:旅行中に雨を降らすこと(雨男)
好きな言葉:たとえ雨でも虹を探す